■WEB配信と会場開催併用セミナー
2024年版PFI事業プロジェトマネジャー養成講座
開催:2024年3月6日(水曜日)
場所:機械振興会館(港区芝公園) 6階67号室
主要な内容
・なぜ自治体はPFI発注をするのか
国の取り組み方針
・給食センターお施設整備の進め方
・過去のPFI事業とVFM実態
最大18%の財政負担が軽減
食数と落札金額相関
・給食センターはなぜPFI・PPPが向いているのか
・給食センター事業の検討の本質
・給食センターPFIの目的
公共目的の多用途に使えないか?使うことで公共サービスの向上に!
給食センター事業の公共の目的
給食センター事業のさまざまな選択肢の論点
給食センターの活用の工夫
標準的な案件の必要機能と民間の役割(チーム編成
・多くの機能:多くのメンバーの参加が必要
・自治体発注の段階と民間の業務の流れ
まず、事業のラフ分析
・提案策定組織:給食案件では
・給食センターにおけるPFI事業者選定審査
・詳細事業スケジュール表
・提案策定時コンソーシャム組織
1.
安全・安心でおいしい給食の提供のための施設整備・維持管理・運営
2.
児童・父兄・教職員の食育の中心となる施設・運営
3.
長期にわたり安定したSPC運営のための資金・体制確保・モニタリング
4.
担当企業が責任をもって事業遂行し、市と協力できる報告・協議体制構築
5.
周囲の環境に調和した設計・施設整備・維持管理・運営
6.
省エネ・省資源に徹し、LCC最小化の施設整備・維持管理・運営
7.
工事期間中の周辺への影響の最小化・安全・品質・環境・工程確保
8.
地域に根ざした企業による設計・建設・維持管理・運営による地域貢献
災害時の対応
講師 伊庭 良知 氏
伊庭オフィス代表
(一社)国土政策研究会 理事
公民連携定住対策推進自治体連絡会 理事
国土交通省公民連携(PPP)パートナー
参加費:24,000円
主催 こうきょう
150-0002 東京都渋谷区渋谷3-1-8-204
電話 03-5774-5600
FAX 03-5774-1661