新企画が続々登場!!
2025年4月16日 PFI事業、提案作成の詳細 WEB ライン講座
ープロジェクトマネジャー養成講座第3回ー
2025年4月24日 インフラ事故 への対応 第1回 WEB リアル併用講座
ー頻発する事故に官民はどう対応するかー
2025年5月20日 インフラ事故 への対応 第2回 WEB リアル併用講座
ー急増するインフラ事故の対応と各種技術ー
|
2025年版PFIプロジェクトマネジャー養成講座
WEB オンライン講習
第3回 PFI事業、提案作成の詳細
全7回シリーズ第3回 使用テキストダウンロードページに
日時:2025年4月16日(水曜日)午後2時~4時
(WEB案内開始1時30分)
場所:機械振興会館 6階67号室
講師 伊庭 良知 氏
(一社)国土政策研究会 理事
国土交通省公民連携(PPP)パートナー
参加費 20,000円(税込み) お申込みページに
事業別実践講座
インフラ事故への対応・全2回
―頻発する事故に官民はどう対応するか―
第1回 テキストダウンロードページへ
日時 2025年4月24日 (木曜日)
場所 機械振興会館 6階65号室
(1)最近のインフラ事故
八潮市の陥没事故から
(2)原因と課題
原因と仮題 失敗しない回避術
(3)調査方法は
構造物の調査法は
第2回
日時 2025年5月20日 (火曜日)
場所 機械振興会館
(1)新技術はどこまで
対処可能な新技術は有るのか
(2)今後の事故対策とさらなる課題
今後事故を起こさないために
(3)まとめ
講師 代表 植野芳彦 氏
植野インフラマネジメントオフィス
富山市 政策参与
国立研究開発法人 土木研究所 招聘研究員
一社)国際建造物保全技術協会 理事長
一社)木橋技術協会 会長
NPO グリーンアース 理事
JICA 沖縄研修所 研修講師 (道路維持)
参加費::25,000円(各回) 1,2回通し申し込み
伊庭 良知 講師の公民連携レビュー 最新号 |
---|
*伊庭講師が独自に集めたPPP/PFI事業関連のニュースを配信しています。
伊庭良知・公民連携レビューを配信いたします。
伊庭 良知(一般社団法人 国土政策研究会 理事 y.iba.jj2@gmail.com
国土交通省 PPP協定パートナー(個別相談)
内閣府 公民連携 専門家 認定
山本 久美(一般社団法人 国土政策研究会 調査役 kumi.yamamoto.mp@gmail.com
***************************************
ユーチューブにPFIに関するセミナーの概要を掲載することにしました。調査役が
私のセミナー動画を基に、編集してくれました。
ご興味のある方は、見ていただけると幸甚です。
URLは、下記になります。
***************************************
最新号
公民連携レビュー2025年度 No.2(2025.4.1) 配信
◆活動報告
◆PPP・PFI発注情報
◆検討中案件
◆是非ご覧下さい◆
Tou Tbeu投稿のご紹介
公民連携PFI講座
伊庭良知と調査役の
「解説!よく分かる」公民連携PFI講座
1.PPP PFI 知っておきたい基礎知識 編
なぜ自治体はPFIを発注するのか?
2.Park PFI 編
PFIの目的
3.Information
今後の予定
PFI事業における融資の実際 前編
「子育て住宅事業のファイナンス」(26分)
◎ 国交省 12月13日「品確法基本方針」及び「入契法適正化指針」の変更閣議決定
公共工事の発注者等が講ずべき具体的な措置を新たに規定~
ttps://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00271.html
◎ 国交省 11月22日スモールコンセッションプラットフォームの設立に、会員募集開始
ーシンポジウムを開催ー
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000255.html
◎国交省 8月22日「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 維持管理部会」の開催
~地域のインフラを適切に維持管理していくための入札・契約、
積算方法の改善などを議論~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001126.html
◎国交省 6月25日「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムの
あり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部会」の開催
~一般競争入札・総合評価落札方式及び技術提案・交渉方式の
改善方策等を議論~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001111.html
◎「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」
全体資料閲覧サイト
http://www.nilim.go.jp/lab/peg/hatyusyasekininkondankai.html
2024年8月 国交省、橋梁等の2023年度(令和5年度)点検結果
~道路メンテナンス年報(2巡目)の公表~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001838.html
道路メンテナンス年報のWeb ページ
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen_maint_index.html
2024年 11月から 地方公共団体が民間事業者と官民連携推進に向けた対話を実施!
~地域別サウンディング(官民対話)を実施する案件を募集します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000251.html
2024年7月 下水道事業における事業マネジメントの実施に関するガイドラインを策定
~下水道事業における事業マネジメントの推進について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000579.html
2024年6月13日 国交省 地方公共団体職員、民間事業者向け『PPP/PFI研修』を開催
7月9日、10日の2日間 WEB開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000248.html
2022年1月13日 「令和3年度 コンセッション事業推進セミナー」開催
空港、上下水道、道路等の先進的な取組を紹介
1月27日開催、WEBのみで
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000173.html
2022年1月12日 「令和3年度 PPP/PFI推進施策説明会」開催
活用支援メニューを紹介 令和4年2月4日(金) webで開催
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000172.html