プロジェクトマネジャー養成講座・全7回構成 複数申し込みで割引価格適用 |
---|
公民連携・PPP/PFI事業専門講座 対面とWEBの併用研修
【PPP/PFI事業 プロジェクトマネジャー養成講座】
第3期 PFIプロジェクトマネジャー養成講座
全7講座・毎月1講座連続 2025年2月スタート
伊庭講師責任講習!!
「第1回 PFI事業、チーム編成と運営のプロセス」
2025年2月19日(水曜日)
チーム編成に取り掛かる時期
チーム編成の手順
企業・メンバーリクルートの要諦
企画書とスケジュール案
キックオフ会議
情報共有とファイル
企業間協定書
提案策定の費用に関して
チームメンバーの教育
メンバーリストと連絡表
提案策定分科会と分科会長
提案提出までのスケジュールと作業納期
各企業への業務指示と説明
機能分析と必要メンバー逐次追加
企業間協定書の改定
「第2回 PFI事業 審査委員会と審査の実態」
2025年3月11日(火曜日)
金額入札から提案型入札に
審査委員会について基本認識
審査はどうあがいても恣意的なもの
人間が審査するということ
審査委員:職業と専門分野
職業や専門による判断の違い
審査委員の例
事業の目的の多様性
審査の仕組みと応募者が留意点
方向性
審査段階で提案書の取り扱い
決定の方法
審査委員会の生の声
提案に対し
提案者に対する印象
「第3回 PFI事業 提案作成の詳細」
2025年4月
提案コンセプトの作成
目論見書の作成
配点による重要分析と対策
提案コンセプト
コンセプトからの論理展開シナリオ
同種案件の審査基準・審査評価
メンバーのコンテンツ出し
提案作成時のコンソーシャム組織
様式の意匠・項目立て・フォント
プレゼンテーションを念頭に提案のイメージ
コンセプト→提案のディテールへのプロセス
スケジュール&作業コントロール
様式集を審査基準に合わせ絵編集
最後のチェック・読み合わせ
スケジュール&作業コントロール
「第4回 PFI事業 提案金額の成り立ち」
2025年5月
エクセル版の提案様式
事業の資金の調達方式による分類と
提案金額策定の難易度
分類に際し考えること
交付金・補助金が有る場合
自治体負担の有無
長期収支と消費税
BTOとBOT
計算書例
数字の流れ
提案金額の算定
オーバーしたら、どうする?
事例集
「第5回 PFI事業 金融機関の選定と資金調達」
2025年6月
PFIにおいて必要となる融資
PFIにおける優先融資とは
その他必要となる融資
1)建設期間中融資
2)短期つなぎ融資
3)消費税支払い融資
4)緊急時支援劣後融資枠
その他銀行経費
1)アップフロントフィー
2)アレンジメントフィー・
エージェ ントフィー
3)リーガルチェック費用(弁護士費用)
短期つなぎ融資、消費税支払い
建設期間中融資
優先融資
銀行交渉と融資確約・条件規定書
金融機関交渉と融資確約・条件規定書について
金融機関の選択
「第6回 PFI事業 プレゼンテーション」
2025年7月
プレゼンテーションの概要
提案提出からプレゼンテーションまで
公募プロポ選定支援コンサル募集
プレゼンテーションの狙い
プレゼン策定の要点
提案書の点検の要点
提案提出からプレゼンまでのスケジュール
様々な注意事項
提案とプレゼンは一体と意識する
審査での提案書の取り扱い
設計建設分野
維持管理分野
運営分野
自主事業分野
プレゼンでの提案書の取り扱い
さまざまな注意事項
「第7回 PFI事業 事業契約とSPCの経営」
2025年8月
落札から事業契約まで
落札通知から事業契約まで
SPCと構成企業、特別目的会社
公共との事業契約内容
自治体への報告
落札通知、基本協定締結後、事業仮契約締結後
様々な注意事項
我々が経営するSPCの目的
SPCに関し提案時に設定した考え方
提案時に整理して置くこと
倒産隔離
公共、金融機関によるモニタリング
事業終了時業務の整理
その他
◆特別受講料の設定◆
1回分の受講料はお一人様25,000円です。
複数回参加(1回当たり)22,000円に割引